首都圏支部
令和6年度「富山薬窓会首都圏支部総会」のご報告
令和6年度の首都圏支部総会は6月29日(土)14時から開催し、第46回から第111回(本年の新卒者)にわたる幅広い年代の方々合計63名(会場参加:52名、Web参加:11名)にご参加いただきました。2019年より5年にわたる年月を経て、今回は会場開催をメインとし総会のみオンライン配信としました。多くの皆様にお集まりいただき、大変盛会のうちに開催することができましたこと、心より嬉しく思っております。
開催にあたり、多くの方々のご協力を賜りましたことを厚く御礼申し上げます。来賓として、稲田裕彦 薬窓会会長、酒井秀紀 副学長、松谷裕二 薬学部長、恒枝宏史 教授、藤田章夫 富山・石川合同支部長、河村章裕 近畿支部長、原和子愛知県支部 副幹事長にご挨拶を賜りました。また、話題提供について、谷下田雄一氏(第86回)からは『スポーツファーマシストとしての活動』、増本純也氏(第77回)からは『タンパク質間相互作用を標的とした創薬と病理学』の演題にてご講演いただきました。
総会終了後は、久しぶりに懇親会を開催し交流を楽しみました。当日は、懐かしい思い出に包まれた楽しい時間を共有することができました。お集まりいただいた皆様のおかげで、新たな出会いや再会を楽しむことができ、大変充実した会となりました。特に若い世代から多く参加いただいたおかげで会全体が盛り上がったことを実感しました。
今後も引き続き皆様が快く会に参加いただけるよう努めて参ります。また、来年度にも皆様にお会いできることを心より楽しみにしております。
最後になりますが、ご多忙の中、ご参加いただきました皆様に心から感謝申し上げます。今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
首都圏支部役員一同
恒例のお願い: 富山薬窓会首都圏支部会員の名簿管理や首都圏遠久朶郵送のため、最新の住所の登録をお願いします。住所登録をされていない方、変更があった方は、次のメールアドレスまでご連絡ください。
(株)同窓会事務局:info@egaomax.com または、富山薬窓会首都圏支部:toyamayakugakubu@yahoo.co.jp
令和6年度「富山薬窓会首都圏支部総会」のご案内
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
今年の首都圏支部総会について下記のとおりご案内いたします。
同期・先輩・後輩の方々をお誘いいただき、多くの方のご参加お待ちしています。
総会日時:2024年6月29日(土)午後2時 ~午後5時(開場 午後1時45分)
場所:総会「AP東京八重洲」 11階 L室(午後2時~午後5時)
懇親会「AP東京八重洲」 11階 K室(午後5時~午後7時)
住所:東京都中央区京橋1-10-7(東京駅八重洲口地下街24番出口)
URL: https://www.tc-forum.co.jp/ap-yaesu/
開催形式:現地開催(総会のみオンライン配信あり)
会費:7,000円(懇親会費含む)
卒業後5年目まで(2020年3月~2024年3月卒):無料
話題提供:
1. 谷下田 雄一氏(第86回):『 スポーツファーマシストとしての活動 』
(杏林製薬株式会社)
2. 増本 純也氏(第77回):『 タンパク質間相互作用を標的とした創薬と病理学 』
(愛媛大学大学院医学系研究科解析病理学講座)
※Webでの参加ご希望の方は、Zoomのリンクをご連絡しますので、6月22日(土)までにメールアドレスのご登録をお願いいたします。
メールアドレス登録方法:
下のQRコードから、富山薬窓会首都圏支部メーリングリストへ登録できます。また、下記のアドレスからも同じように登録できます。
https://forms.gle/NLwy1BmSPUuPMZZ98
登録いただいたアドレスは薬窓会首都圏支部からの連絡以外に利用いたしません。個人情報の管理には十分配慮いたします。
過去に登録された方は、再度の登録は不要ですが、不明な方はもう一度登録をお願いいたします。
令和5年度「薬窓会首都圏支部総会」のご報告
令和5年度の首都圏支部総会は6月24日(土)14時からハイブリッド形式(会場参加及びZoom参加)により開催し、合計61名(会場:43名、Zoom:18名)の、第44回から110回(本年の新卒者)にわたる幅広い年齢層の方々にご参加いただきました。昨年に続く新卒者のご参加は、薬学部卒業式にて首都圏支部役員からご案内する貴重な機会をいただいたおかげです。酒井先生をはじめ教職員の皆様に感謝申し上げます。
来賓として、稲田裕彦 薬窓会会長、酒井秀紀 副学長、松谷裕二 薬学部長、中野実 薬学部副学部長、寺西昌明 富山・石川合同支部長、河村章裕 近畿支部長、原和子 愛知県支部副幹事長、飯塚修 関東越嶺会会長にご挨拶を賜りました。
話題提供は、朝倉 渡氏(第76回)から『PMDAでのお仕事』、神保 和功氏(第93回)から『100年麹屋にみる 企業価値と自分らしさ』の演題にてご講演いただきました。神保氏からは会場にて冷やし甘酒の試飲を振る舞っていただきました。
ご挨拶やご講演を賜りました皆様、ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。総会終了後は、短い時間でしたが、コロナ明け初めての交流会を楽しみました。引き続き、皆様が快く同窓会に参加してもらえるよう、役員メンバーにて活動して参ります。
今後とも首都圏支部活動へのご協力・ご支援のほどよろしくお願いいたします。
お願い:富山薬窓会首都圏支部会員の名簿管理や首都圏遠久朶郵送のため、最新の住所の登録をお願いします。住所登録をされていない方、変更があった方は、次のメールアドレスまでご連絡ください。
(株)同窓会事務局:info@egaomax.com または富山薬窓会首都圏支部:toyamayakugakubu@yahoo.co.jp
首都圏支部役員一同
令和5年度「富山薬窓会首都圏支部総会」のご案内
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
今年の首都圏支部総会は、現地とオンラインのハイブリッド形式で開催いたします。また、総会終了後に短時間の交流会も行う予定です(現地参加者のみ)。
是非、ご参加ください。
総会日時:2023年6月24日(土)午後2時 ~午後5時(予定)
場所:AP東京八重洲通 12階 F室
住所:東京都中央区京橋1-10-7(東京駅八重洲口地下街24番出口)
https://www.tc-forum.co.jp/kanto-area/ap-yaesu/
開催形式:現地とオンラインのハイブリッド
(メールアドレスの登録※をお願いします)
会費:総会参加費:現地参加、WEB参加ともに無料
交流会参加費:1,000円(卒後5年までは無料)
総会話題提供(予定)
1. 朝倉 渡氏(第76回 平成元年卒):
『 PMDAでのお仕事 』
2. 神保 和功氏(第93回 平成18年卒):
『 100年麹屋にみる 企業価値と自分らしさ 』
※ メールアドレス登録方法
下のQRコードから、富山薬窓会首都圏支部メーリングリストへ登録できます。また、下記のアドレスからも同じように登録できます。
https://forms.gle/NLwy1BmSPUuPMZZ98
登録いただいたアドレスは薬窓会首都圏支部からの連絡以外に利用いたしません。個人情報の管理には十分配慮いたします。
過去に登録された方は、再度の登録は不要ですが、不明な方はもう一度登録をお願いいたします。
令和4年度「薬窓会首都圏支部総会」のご報告
令和4年度の首都圏支部総会は6月25日(土)14時からハイブリッド形式(会場参加及びZoom参加)により開催し、合計49名(会場:25名、Zoom:24名)の、第44回から109回(本年の新卒者)にわたる幅広い年齢層の方々にご参加いただきました。
来賓として、稲田裕彦薬窓会会長、酒井秀紀薬学部長、松谷裕二薬学部副学部長、安居輝人近畿支部長、原和子愛知県支部副幹事長、寺西昌明富山・石川合同支部長、飯塚修関東越嶺会会長にご挨拶を賜りました。また、柴田辰美愛知県支部長からは祝電を頂戴しました。
話題提供は、佐藤 卓氏(第84回)から『免疫「から」体を守る仕組みの解明』、小森谷さやか氏(第84回)から『自治する人々を広げたい!議員らしくない議員を送り出す"市民政治ネットワーク運動"って?』の演題にてご講演いただきました。
ご挨拶やご講演を賜りました皆様、ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。ハイブリッド形式を活かし、現地参加の方はもちろんのこと、Web参加の方とも交流できたのではないかと考えております。来年度には状況が好転することを望むばかりですが、皆様が快く同窓会に参加してもらえるよう、役員メンバーにて活動して参ります。
総会でご報告したとおり、首都圏支部の財務状況は改善(赤字額の減少)となりました。ひとえに昨年度年会費の値上げにつきご理解いただいたお陰と考えております。
今後とも首都圏支部活動へのご協力・ご支援のほどよろしくお願いいたします。
首都圏支部役員一同
令和4年度富山薬窓会首都圏支部総会案内
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
6月25日(土)14~17時(予定)の富山薬窓会首都圏支部総会についてご案内いたします。
開催形式について検討した結果、今年は、感染対策を行った上で、現地会場とWeb(Zoom)でのハイブリッド形式での開催といたします。下の①か②のいずれかの方法でご参加ください。人数を把握するため、必ずメール(宛先: toyamayakugakubu@yahoo.co.jp) で連絡をお願いいたします。
① 会場での参加
場所:「AP東京八重洲通」12階 F室
受付開始:13:50~、総会:14:00~17:00(予定)
住所:東京都中央区京橋1-10-7(東京駅八重洲口地下街24番出口)
https://www.tc-forum.co.jp/kanto-area/ap-yaesu/
電話:03-6228-8109
お願い:
・体調が優れない場合はご来場をお控えください。当日、受付にて検温と手指のアルコール消毒にご協力お願いいたします。
・会場では必ずマスクの着用をお願いいたします。
・万が一、総会参加後に新型コロナウイルス感染がわかりました場合は、ご一報をお願いいたします。
(宛先:toyamayakugakubu@yahoo.co.jp)
② webでの参加
zoomの情報を送りますので、toyamayakugakubu@yahoo.co.jp までメール連絡をお願いします。
・どちらでの参加の場合も、会費は無料です。
・総会後の懇親会は、残念ながら開催いたしません。
同期、先輩、後輩にもお声がけいただき、多くの方のご参加をお待ちしております。本メールを拡散していただければ幸いです。
メーリングリスト登録先:
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdGikRVzQVkk62eN-xwE-qM0Yf-1FIIOQA6Yzj3MWyc-wvCDA/viewform?usp=sf_link
■ 薬窓会首都圏支部総会議事次第 ■
期日:2022年6月25日(土)14時00分~17時00分(予定)
1.支部長挨拶
2.来賓ご挨拶(webもしくは現地参加)
富山薬窓会会長:稲田 裕彦 様
富山大学薬学部 薬学部長:酒井 秀紀 先生
富山大学大学院 医学薬学研究部 薬品製造学研究室教授(薬学部副学部長):松谷 裕二 先生
富山薬窓会近畿支部 支部長:安居 輝人 様
富山薬窓会愛知県支部
3.議事
① 2021年度 活動報告、会計報告
② 2022年度 活動計画、予算案
4.話題提供(15:15~:時間は前後することがあります)
①『免疫「から」体を守る仕組みの解明』 佐藤 卓氏(東京医科歯科大学難治疾患研究所)(第84回)
②『自治する人々を広げたい!議員らしくない議員を送り出す”市民政治ネットワーク運動”って?』 小森谷 さやか氏(つくば・市民ネットワーク)(第84回)
5.閉会
皆様のご参加、お待ちしております。
令和4年度「富山薬窓会首都圏支部総会」のご案内
令和4年度首都圏支部総会を以下の要項にて開催いたしますので、奮ってご参加ください。
日時:令和4年6月25日(土)14:00〜17:00(開場 13:50)の予定
開催方法:①現地とオンラインのハイブリッド もしくは ②オンラインのみ
*今年はコロナ禍の状況を鑑み、残念ながら懇親会は実施しません。
*総会の開催方式は2週間前までに決定し、事前登録頂いたメールアドレスおよび富山薬窓会ホームページ内の首都圏支部のページ(本ページ)にてお知らせいたします。
HP: http://www.pha.u-toyama.ac.jp/okuda/shibu/syutoken/index.html
場所:「AP東京八重洲通」12階 F室
住所:東京都中央区京橋1-10-7(東京駅八重洲口地下街24番出口)
https://www.tc-forum.co.jp/kanto-area/ap-yaesu/
電話:03-6228-8109
会費 :無料 (*①ハイブリッド形式になった場合の現地参加も無料です)
話題提供
1 佐藤 卓氏(第84回)『免疫「から」体を守る仕組みの解明』(東京医科歯科大学)
2 小森谷 さやか氏(第84回)『自治する人々を増やしたい! “市民政治ネットワーク運動”とは』(つくば・市民ネットワーク)
メールアドレスご登録のお願い:
下にあるQRコードをスキャンすると、富山薬窓会首都圏支部メーリングリスト登録画面になりますので、そこにお名前、メールアドレス、卒業年(または回)を入力してください。また、下記アドレスからも同じように登録できます。
https://forms.gle/NLwy1BmSPUuPMZZ98
登録いただいたアドレスは薬窓会首都圏支部からの連絡以外に利用いたしません。個人情報の管理には十分配慮いたします。
総会が近づいたら皆様にZoomの招待メールをお送り致します。
同期の方々をお誘いいただき、多くの方のご参加をお待ちしております。
首都圏支部役員一同
首都圏支部主催 Zoomでの集い 開催報告
令和3年度は、新たな試みとして、Zoomでの集いを2回実施いたしました。オンライン(Zoom)で自由に会話することを目的とした、途中参加/退席可能な気軽な会です。当日は小部屋(ブレイクアウトルーム)にて少人数での会話もできるようにし、 幅広い年齢層の方にご参加いただき、盛り上がりました。
第1回 令和3年11月12日(金)18:30~21:00 17名参加(46回卒~108回卒)
第2回 令和4年 3月26日(土)17:00~20:00 26名参加(46回卒~108回卒)
ご参加いただいた皆様には、楽しんでいただくことができたならば幸いです。
これからもこのような会を開催していきたいと考えておりますので、今回ご参加いただいた方は引き続き、残念ながらご参加いただけなかった方は次回ぜひ、みなさんご参加ください。
首都圏支部役員一同
令和3年度「薬窓会首都圏支部総会」のご報告
令和3年度の首都圏支部総会は6月26日(土)14時からZoomによるWeb形式で開催し、合計50名の方にご参加いただきました。貴重なご講演を賜りました皆様、ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。皆様のご協力のおかげで初めての試みであるWeb形式の総会を無事に行うことができましたこと、心より感謝申し上げます。
「首都圏遠久朶」は初秋の頃には発行できるよう、新体制の役員メンバーで準備を進めております。お手元に届きましたら、内容をご覧いただくと共に、会費納入につきましてもご協力いただけましたら幸いです。
今後とも、首都圏支部活動へのご協力、ご支援をよろしくお願い申し上げます。
首都圏支部役員一同
〈お願い〉
首都圏遠久朶の原稿を募集しています。下記アドレスに送付してください。原稿の文字数等は問いませんので、コロナ禍での近況をご連絡にもご利用ください。よろしくお願いいたします。
toyamayakugakubu@yahoo.co.jp
令和3年度「薬窓会首都圏支部総会」のご案内
皆様いかがお過ごしでしょうか?
昨年の首都圏支部総会は新型コロナウイルス第一波の流行が一息ついた時期でしたが、感染リスク回避を優先し中止としました。今年も安全性を最優先し、残念ではありますが会場での開催は断念して、下記の要領でWeb総会を実施致します。ぜひご参加ください。また、例年GW頃に発行していた「首都圏遠久朶」は今年の総会報告を兼ねて、夏以降に発行いたします。ご了解賜りますようよろしくお願いいたします。
日時:2021年6月26日(土)午後2時から
会議方法:Zoom利用のWeb会議
(メールアドレスの登録が必要です!)
下にあるQRコードをスキャンすると、富山薬窓会首都圏支部メーリングリスト登録画面になりますので、そこにお名前、メールアドレス、卒業年(または回)を入力してください。また、下記アドレスからも同じように登録できます。
https://forms.gle/NLwy1BmSPUuPMZZ98
登録いただいたアドレスは薬窓会首都圏支部からの連絡以外に利用いたしません。個人情報の管理には十分配慮いたします。
総会が近づいたら皆様にZoomの招待メールをお送り致します。
また、総会前に接続テストの機会を設けますので、Zoomに慣れていない方も安心してご参加いただけます。
〈お願い〉
首都圏遠久朶の原稿を募集しています。下記アドレスに送付してください。原稿の文字数等は問いませんので、コロナ禍での近況をご連絡にもご利用ください。よろしくお願いいたします。
令和2年度「薬窓会首都圏支部総会」についてのお知らせ
富山薬窓会首都圏支部会員の皆様
平素より首都圏支部活動へのご協力,ご支援を賜り誠にありがとうございます。
さて,2月に今年度の支部総会を6月27日(土)に開催する旨のご案内をしておりましたが,
今般の新型コロナウイルス感染のため,支部総会は中止することといたしました。
5月末時点で,緊急事態宣言は解除されたものの,完全に終息したわけではなく,
またこれから予想されている第二波等のことを考えますと中止せざるを得ないとの判断に至りました。
このことについてご理解,ご了承を賜りたくよろしくお願い申し上げます。
今後,皆様が安心して普段の生活を送れるようになるとともに,
来年の支部総会で皆様の元気なお姿を拝見できることを楽しみにしております。
首都圏支部役員一同
令和元年度「薬窓会首都圏支部総会」のご案内
令和元年度総会を下記の要項にて開催いたしますので、奮ってご参集ください。
また、同期の方にも声掛けして、多くの方々の参加をお願い致します。
日時:令和元年年6月22日(土) 14時00分~18時30分(開場13時30分)
場所:総 会「AP東京八重洲通」13階 B室(14時00分~16時30分)
懇親会「AP東京八重洲通」13階 A室(16時30分~18時30分)
住所:東京都中央区京橋1-10-7(東京駅八重洲口地下街24番出口)
https://www.tc-forum.co.jp/kanto-area/ap-yaesu/
電話:03-6228-8109
会費 :男性:8,000円 、女性:6,000円 (ご夫妻で出席の場合 13,000円)
平成17年3月~平成26年3月の卒業生:5,000円(男女とも)
卒業後5年まで(平成27年3月~31年3月):無料
話題提供
① 小林 史明氏(第76回)「医師主導治験に関する話題」(株式会社CTD)
② 山路 誠一氏(修士24回)「生薬学の四方山話」(日本薬科大学)
会場の地図は、首都圏遠久朶をご覧ください。
総会に出席された方には、薬剤師研修シール(1点)をお渡しします。
平成30年度「薬窓会首都圏支部総会」のご案内
平成30年度総会を下記の要項にて開催いたしますので、奮ってご参集ください。
また、同期の方にも声掛けして、多くの方々の参加をお願い致します。
日 時:平成30年6月23日(土) 14時00分~18時30分
場 所:総 会「AP東京八重洲通」7階F室
懇親会「AP東京八重洲通」12階F+G室
住 所:東京都中央区京橋1-10-7(東京駅八重洲口地下街24番出口)
https://www.tc-forum.co.jp/kanto-area/ap-yaesu/
電話:03-6228-8109
会 費 :男性:8,000円 、女性:6,000円 (ご夫妻で出席の場合 13,000円)
平成16年3月~平成25年3月の卒業生:5,000円(男女とも)
卒業後5年まで(平成26年3月~30年3月):無料
話題提供:
①手賀 悠真氏(第104回)「血液と脳の物質交換を制御する薬物運搬体」(帝京大学)
②折戸 哲也氏(第76回)「12年前、ひとりから始めた医薬品開発受託会社(CRO)、ドタバタ起業奮闘記」
(DOTワールド株式会社)
*会場は昨年とは変更になっています!!
会場の地図は、首都圏遠久朶をご覧ください。
総会に出席された方には、薬剤師研修シール(1点)をお渡しします。
平成29年度「薬窓会首都圏支部総会」のご案内
平成29年度総会を下記の要項にて開催いたしますので、奮ってご参集ください。
また、同期の方にも声掛けして、多くの方々の参加をお願い致します。
日 時:平成29年6月24日(土) 14時00分~18時30分(開場13時30分)
場 所:総 会「ビジョンセンター東京」
懇親会「ビジョンセンター東京」
住 所:東京都中央区八重洲2-3-14 電話:03(6262)3553
会 費 :男性:8,000円 、女性:6,000円 (ご夫妻で出席の場合 13,000円)
平成15年3月~平成24年3月の卒業生:5,000円(男女とも)
卒業後5年まで(平成25年3月~29年3月):無料
話題提供:
①齋藤 みのり氏(第77回)「新しい薬を作る:ドラッグリポジショニング-古くて新しい手法」
(アステラス製薬㈱ 研究本部)
②中西 憲幸氏(第60回)「薬剤師業務の新たな地平-箱出し調剤、リフィル処方箋、検体測定-」
(一般社団法人ソーシャルユニバーシティ)
*会場は昨年と同じです。部屋は調整中ですので、当日、入口でよくお確かめください。
総会に出席された方には、薬剤師研修シール(1点)をお渡しします。
平成28年6月25日(土)ビジョンセンター東京
昨年の北陸新幹線の開通により首都圏と北陸のアクセスが向上し、予想以上の乗車率のようです。一方、羽田・
富山便は航空機の小型化だけでは対応できず、1日6便が4便に減りました。今年は北海道新幹線の開業により、
マスメディアは函館や道南を取り上げていますが、北陸新幹線ほどは盛り上がっていないようです。
首都圏支部総会は平成28年6月25日(土)14時から、ビジョンセンター東京で開催しました。昨年と一昨年はビ
ジョンセンター日本橋で開催しましたが、クローズになってしまい慌てましたが、同じ系列の東京で開催することが
できました。ビジョンセンター東京は、東京駅の八重洲出口から至近のところにあり、八重洲から見る東京駅はとて
も近代的に見えます。
参加者は70名弱で、昨年より若干減りましたが、今年もフレッシュマン4名が参加され、5年連続となりました。その結果、首都圏支部総会の少子高齢化には歯止めがかかりましたが、参加者(総人口)の減少傾向が課題です。来
年度は100名の参加を目標にしたいと考えています。
総会は道見幹事長が司会をつとめ、支部長の挨拶で始まりました。来賓としてお招きした薬窓会の稲田裕彦新会長からご挨拶を賜り、細谷健一学部長と酒井秀紀副学部長からは大学の近況や薬学特講の話題をお聞かせ頂きました。渡辺卓司近畿支部長からは近畿支部の現況をお聞きしました。
道見幹事長から議事として平成27年度の活動報告と会計報告、平成28年度の予算案の説明があり、承認されました。年会費は前年度より10名多い292名の方々に納めて頂き、362,540円の収入がありました。繰越金は相変わらず目減りしていますが、年会費収入が増え、運営費の効率化を図った結果支出が減り、支部の会計は少しずつ安定してきました。
首都圏遠久朶は約1000名の会員に発送していますが、今年は投稿数も増え、話題が広がり充実しています。
A4カラー印刷でとても見やすくなっています。富山薬窓会のHPから首都圏遠久朶を見ることができますので、是
非ご覧下さい。
今年の話題提供は2名の女性にお願いしました。高瀨明子さん(85)から「製薬会社での臨床開発の仕事を通して学んだこと」、田中加代子さん(60)から「癌領域における薬薬連携~保険薬局での取り組み~くすりと薬物乱用」について講演して頂きました。
高瀨さんは外資系製薬会社に勤務されており、入社以来臨床開発の仕事をされております。高瀨さんは「臨床開発の仕事のおもしろみは沢山あるのですが、中でも患者さんのためになれることに繫がる点と、チームワークによって大きな成果を得られる点が大きいと感じています。」とコメントされています。
田中さんは保険薬局の薬剤師として勤務されています。昨今、外来での抗癌剤治療の増加や地域包括システムによる在宅の癌患者の増加に伴い、保険薬局の窓口で抗癌剤を投与する機会が多くなりました。また、それぞれの地域で「薬薬連携」「多職種連携」が広がり、保険薬局に求められる姿が今までのあり方とはかなり違ってきたことの実例を示して頂きました。
懇親会は新副幹事長の阿部浩之さん(73)の司会により、高木良造さん(㊹)の乾杯の発声で始まりました。
懇親会は例年通り、多くの参加者にスピーチして頂きました。フロアでは年代を超えて懇親の輪が広がり、どんどん
盛り上がりましたが、楽しい時間はあっという間に過ぎ、校歌を斉唱し、道見幹事長の締めの挨拶で散会となりました。
総会と懇親会の写真はヤフーボックスに収納しています。ヤフーボックスを検索後、マイボックスへ移動を選択
し、IDはtomidaiyakusoukai、PWは shutokenと入力してください。ログイン後写真を選択し、2016年を選んでくだ
さい。93枚の写真が掲載されております。
平成29年度の総会は6月24日(土)14時00分~18時30分にビジョンセンター東京で開催する予定です。
東池袋の牛タン屋(多津よし)で毎月第3金曜日18時30分から開催している「三金会」は常連に加え毎月新たな参加者が加わり、仙台より届いた美味しい極厚の牛タンに舌鼓を打ちながら話に花が咲いています。
首都圏以外の方の参加も大歓迎です。
首都圏支部長を長く務められ、支部の発展に尽力されました副幹事長の柿崎直和さん( 56回)が28年7月30日
に急逝されました。いつもにこやかにお話されていたのが印象的です。7月15日の三金会にお会いしたのが最後に
なりました。 合掌
(支部長 中西憲幸 記)
平成28年度「薬窓会首都圏支部総会」のご案内
平成28年度総会を下記の要項にて開催いたしますので、奮ってご参集ください。
昨年までの会場から変更になっていますので、ご注意ください。
日 時:平成28年6月25日(土) 14時00分~18時30分(開場13時30分)
場 所:総 会「ビジョンセンター東京」601室
懇親会「ビジョンセンター東京」603室
住 所:東京都中央区八重洲2-3-14 電話:03(6262)3553
会 費 :男性:8,000円 、女性:6,000円 (ご夫妻で出席の場合 13,000円)
平成14年3月~平成23年3月の卒業生:5,000円(男女とも)
卒業後5年まで(平成24年3月~28年3月):無料
話題提供: ①高瀨 明子氏(第85回 MSD株式会社)
「製薬会社での臨床開発の仕事を通して学んだこと」
②田中 加代子氏(第60回 薬樹株式会社 薬樹薬局船橋金杉)
「癌領域における薬薬連携-保険薬局での取り組み-」
※首都圏遠久朶でご案内した部屋が変更になっていますので、よくお確かめください。
総会に出席された方には、薬剤師研修シール(1点)をお渡しします。
平成27年6月27日(土) ビジョンセンター日本橋
今年は3月に北陸新幹線が開通しましたので、首都圏でも富山の話題が大きく取り上げられました。北陸新幹線に乗車しましたが、新幹線は全て新しい車両のE7系で振動が少なくとても快適です。滑川辺りからの立山連峰は高架から見るので一段と雄大です。
首都圏支部総会は平成27年6月27日(土)14時からビジョンセンター日本橋で開催しました。昨年より同じ会議室を利用していますが、便利で使い勝手がよいので、今年も同じ会場としました。
参加者は70余名で、昨年より若干増え、今年もフレッシュマンが参加され、4年連続となりました。その結果、同窓会の高齢化に歯止めがかかり、少し若返ったような気がします。毎年3月富山で開催される卒業記念謝恩会に参加して、首都圏に就職予定の卒業生をリクルートした結果、今年も成果につながりました。
総会は道見幹事長が司会をつとめ、支部長の挨拶で始まりました。来賓としてお招きした富山薬窓会の稲田裕彦新会長からご挨拶を賜り、細谷健一学部長と酒井秀紀副学部長から大学の近況や明るい話題をお聞かせ頂きました。渡辺卓司近畿支部長からは同支部の現況をお聞きしました。その他、首都圏支部以外から小林正史近畿支部事務局長、石田貢遠久朶編集長が参加されました。
道見幹事長から議事として平成26年度の活動報告と会計報告、平成27年度の予算案を説明し、承認されました。年会費は1,000円以上、コンビニでも納入可能とした結果、前年度より45名多い282名の方々に納めて頂き、370,000円の収入がありました。繰越金は相変わらず目減りしていますが、年会費収入が増え、運営費の効率化を図った結果支出が減り、支部の会計は少しずつ安定してきました。 首都圏遠久朶は約1,000名の会員に発送していますが、今年は投稿数も増え、話題が広がり充実しています。 A4カラー印刷でとても見やすくなっています。富山薬窓会のHPから首都圏遠久朶を見ることができますので、是非ご覧下さい。
話題提供として、鶴飼政志さん( 86回生)から「排尿障害の基礎と最近のトレンド」について、牧野由紀子さん(55回生 )から「くすりと薬物乱用」について講演して頂きました。
鶴飼さんは製薬会社の研究室に勤務されており、排尿障害に関する薬の開発に携わっておられます。高齢化に伴い排尿トラブルは増加しており、生命の危機に関わる疾患ではありませんが、QOLに大きな影響を与えます。排尿障害の病態や診断、最近の薬物療法を紹介して頂きました。
牧野さんは大学の研究室に勤務され、乱用薬物の化学情報をライフワークにされております。最近世間を騒がせている脱法ハーブや合法ドラッグなどの未規制薬物、危険ドラッグの話題を聞かせて頂きました。危険ドラッグは手口が次々と変わっていく振り込めサギに似ているというのが印象的でした。
フロアを変えて大郷利治さん( 45回生)の乾杯の発声で懇親会が始まりました。
懇親会は例年通り、多くの参加者にスピーチして頂きました。フロアでは年代を超えて懇親の輪が広がっていました。懇親会はどんどん盛り上がりましたが、楽しい時間はあっという間に過ぎ、校歌を斉唱し、道見幹事長の締めの挨拶で散会となりました。
総会と懇親会の写真はヤフーボックスに収納しています。ヤフーボックスを検索後、マイボックスへ移動を選択し、IDはtomidaiyakusoukai、PWはshutokenと入力してください。ログイン後写真を選択し、2015年を選んでください。93枚の写真が掲載されております。
2回続けて日本橋で総会を開催しましたが、この会議室の入っているビルが建て替えられるので、また会場を探すはめになりました。幸い同じ系列の会議室が八重洲にあるので、来年は八重洲で開催することになりました。
平成28年度の総会は6月25日(土)14時00分~18時30分にビジョンセンター東京で開催し、話題提供は2名の女性を予定しております。
東池袋の牛タン屋(多津よし)で毎月第3金曜日18時30分から開催している「三金会」は常連に加え毎月新たな参加者が加わり、仙台より届いた美味しい極厚の牛タンに舌鼓を打ちながら話に花が咲いています。首都圏以外の方の参加も大歓迎です。お待ちしております。
(支部長 中西憲幸 記)
平成27年度「薬窓会首都圏支部総会」のご案内
平成27年度総会を下記の要項にて開催いたしますので、奮ってご参集ください。
日時 :平成27年6月27日(土) 14時00分~18時30分
場所 :総会「ビジョンセンター日本橋」地下鉄銀座線・半蔵門線 三越前
A4出口スグ、コレド室町3ビル隣
住所 :東京都中央区日本橋室町 1-5-3 福島ビル5階
TEL:03-6225-2693
懇親会「CALENDAR」:場所は同じビルの9階です。
会費 :男性:8,000円 、女性:6,000円 (ご夫妻で出席の場合 13,000円)
平成13年3月~平成22年3月の卒業生:5,000円(男女とも)
卒業後5年まで(平成23年3月~27年3月):無料
話題提供 ① 鵜飼 政志氏(第86回 アステラス製薬株式会社 研究本部)
「排尿障害の基礎と最近の薬物療法トレンド」
② 牧野 由紀子氏(第55回 厚生労働省関東信越厚生局麻薬取締部元主任鑑定官)
「くすりと薬物乱用」
*会場は昨年と同じです。
総会に出席された方には、薬剤師研修シール(1点)をお渡しします。
(2015/5/20 薬窓会首都圏支部 道見茂樹様 ご寄稿)
平成26年6月28日 ビジョンセンター日本橋
首都圏支部総会は平成26年6月28日㈯14時から、ビジョンセンター日本橋で開催しました。例年の会場であった茗渓会館から、今年になって突然閉館すると通告され、あわてて会場を探したところ、日本橋に使い勝手のよい会場を見つけました。
参加者は60余名で、昨年より若干減りましたが、今年もフレッシュマンが2名参加してくれ、3年連続となりました。おかげさまで、同窓会の高齢化に歯止めがかかりました。今春の卒業生は101回卒となり、私が60回卒なので、卒業して41年経ったことを数字の上で実感しました。毎年3月富山で開催される卒業生主催の謝恩会に参加して、首都圏に就職予定の卒業生をリクルートした結果、今年も成果につながりました。
総会は道見幹事長が司会をつとめ、支部長の挨拶で始まりました。来賓としてお招きした薬窓会の松井会長から、学部120周年記念事業についてご説明いただきました。富山から薬学部長の名代として酒井秀紀副学部長と井上将彦教授にお越し頂き、大学の近況や明るい話題をお聞かせ頂きました。渡辺卓司近畿支部長からは近畿支部の現況をお聞きしました。
議事として道見幹事長が平成25年度の活動報告と会計報告、平成26年度の予算案を説明し、承認されました。繰越金は相変わらず目減りしていますが、年会費を1,000円から1,000円以上に変更したことにより収入が増え、印刷業者を変更し、更なる効率化を図った結果、支出が減り、支部の会計はようやく安定してきました。
事務局を印刷会社所属の個人に委託していたのが出来なくなり、㈱同窓会事務局に委託することになりました。少し費用が嵩みますが、名簿や会費の管理を任すことができ、負担がかなり軽減されました。
話題提供として、木村徹さん(84回生 )から「尿酸代謝と痛風、高尿酸血症」、阿部浩之さん(73回生 )から「50を過ぎて博士になってみた」について講演して頂きました。 木村さんは医学部の薬理学教室で研究されており、尿酸トランスポーターによる尿酸値調節機構や尿酸降下薬のターゲットについて、分かりやすく話されました。阿部さんは51歳になって博士号を取得したことについて、ユーモアを交えて楽しくお話いただきました。
フロアを変えて昨年に引き続き高木良造さん(44回生 )の乾杯の発声で懇親会が始まりました。懇親会は例年通り、多くの参加者にスピーチして頂きました。恩師では竹口先生、小橋先生、先輩では近畿支部から田代さん( 59回生)、遠久朶編集部から石田さん(58回生 )が来てくださり、お言葉を頂戴しました。フロアでは年代を超えて懇親の輪が広がっていました。懇親会の写真はヤフーボックス*に掲載してあります。懇親会はどんどん盛り上がりましたが、楽しい時間はあっという間に過ぎ、校歌を斉唱し、道見幹事長の締めの挨拶で散会となりました。 昨年は首都圏遠久朶の表紙を刷新し、雨晴海岸からみた雪の立山連峰にしましたが、予算の関係で印刷はモノクロでした。今年は予算の目処がつきましたので、表紙をカラー印刷にするとともに、裏表紙には総会の集合写真を掲載し、こちらもカラー印刷にしました。
平成27年度の総会は6月27日㈯14時00分~18時30分にビジョンセンター日本橋で開催する予定です。
東池袋の牛タン屋「多津よし」で毎月第3金曜日18時30分から開催している「三金会」は、本年は常連に加えて新たな参加者が加わり、仙台より届いた美味しい極厚の牛タンに舌鼓を打ちながら話に花が咲いています。首都圏以外の方の参加も大歓迎です。お待ちしております。
*ヤフーボックスへの閲覧手順
1.インターネットでYahoo JAPANにつなげてください。
2.画面上の検索ボックスに「ヤフーボックス」又は「Yahoo box」と入力して「検索」をクリックし、ヤフーボックス のトップページに移動してください。
3.画面上部右側に「マイボックスへ移動」がありますので、 そこをクリックしてください。
4. Yahoo! JAPAN ID に[tomidaiyakusoukai]を、パスワー
ドに[shutoken]を入れて[ログイン]します。
5.マイボックスの[写真]をクリックします。
ここには 2007~2014年までの写真フォルダーがありま
すので、フォルダーをクリックしてご覧ください。
(支部長 中西憲幸 記)